きゃらりこ日誌

2025年07月

PHPの勉強を始めました

PC・家電 / 技術

先月のブログでも書いたのですが、このブログで使っている日記CGIに限界を感じるようになってきました。
それなら、「いっそ自分で、自分好みの機能を盛り込んだブログCGIを作ってしまった方が早いのでは?」と思い立ち、PHPの勉強を始めることにしました。

実はPHPについては、バージョン5の頃にほんの少しだけかじったことがありました。
当時の私はechoの出力内容を書き換えたり、サンプロプログラムをいじる程度のレベルしかなく、またPHPを学ぶために選んだ本が自分に合わず、しっかり身につけるには至りませんでした。

「独習PHP 第4版」と「スラスラ読めるPHPふりがなプログラミング」
「独習PHP 第4版」と「スラスラ読めるPHPふりがなプログラミング」


そんな訳でPHPを基礎から学びなおすべく、AIアシスタントのMicrosoft Copilotに相談して、おすすめされた書籍を2冊を購入しました。
選んだのは、初心者向けの「スラスラ読めるPHPふりがなプログラミング」、中級者向けの定番「独習 PHP 第4版」です。

まず最初に読んだ「スラスラ読めるPHPふりがなプログラミング」は、PHPのコードの各部分に機能の解説を「ふりがな」のように振るというもので、非常にわかりやすいものでした。
入門書としても丁寧なつくりで、初心者が最初に手に取る本としては、良書だと思います。
ただ、私の場合はBASICやC言語などでのプログラミングの基礎知識があったこともあり、ちょっと簡単すぎたかな、という印象です。

次に読んだ「独習PHP 第4版」は、やはり定番だけあって、内容も網羅的かつ過不足なくまとまっており、安心して読み進めることができました。
第4版ということで誤字や誤記もなく、また実際にサンプルプログラムを動かしたり演習問題をやりながら学べる点が非常にありがたく、理解が深まりました。

ちなみに、昔はこうしたサンプルプログラムを動かすためのXAMPPの導入に苦労していた記憶があるのですが、最近は驚くほど簡単に環境構築ができるようになっているんですね。
こうしたツールの進化もあって、昔よりずっと気軽に学び始められるようになっていて、ちょっと感動しました。


[ | この記事のURL ]