きゃらりこ日誌

2025年06月

DiaryCGI nicky!も、もう限界かも…

サイト管理

このブログでは、管理システムに「DiaryCGI nicky!」を使用しているのですが、配布元のサイトにアクセスできなくなって数か月が経ちました。
最初のうちは、作者であるRaelianさんの本業が忙しく、サイトの復旧が後回しになっているだけだと思っていたのですが、ついにはGoogleの検索結果からも配布元のサイトが姿を消してしまいました。
もともと、配布サイトは何年も前から重要なリンクが切れて放置されていたり、ある時期からはあちこちで謎の文字化けが発生していたりと、不穏な兆しはありました。
とうとうこの日が来たか、という気持ちです。

DiaryCGI nicky!の、記事の作成・編集画面
DiaryCGI nicky!の、記事の作成・編集画面

「DiaryCGI nicky!」は2002年に公開されたウェブ日記用のCGIで、最新バージョンでも2011年公開と、設計そのものがかなり古いものです。
私はこれまで、HTML5・UTF-8対応への改造を施したり、Podcast機能を追加したり、独自タグを追加したり、デザイン面で気になる部分のHTML出力を改良したり、すでにレガシーとなったiモード対応機能やPaint BBS機能を削除したりと、あれこれ手を入れて延命を図ってきたので愛着はあります。
ですが、やはり基本設計の古さは否めず、最近のウェブのトレンドにはついていけない部分が増えてきて、また運用面でも無理を重ねていて、限界を感じています。
そこで、新しいブログ用CGIへの移行を試みているのですが、うまく動かなかったり、導入の手間が大きすぎたり、日本語マニュアルが用意されていなかったり、何より私が最も重視している「静的HTML化」ができなかったりと、なかなか思うようには進みません。

……もう、いっそHTML手打ちに戻ろうかなぁ。


[ | この記事のURL ]