職場でラベルライター「テプラ」を使ってラベルを作ることがあるのですが、断線して捨ててしまったのか、付属のACアダプタがどこにも見あたりません。
そのため普段は乾電池で使っています。
ただアルカリ乾電池が6本も必要ですし、なによりランニングコストがよくありません。
そこでACアダプタを買おうと、画策しました。
しかしキングジムのウェブサイトによると、職場にあるTEPRA PRO SR717は1995年に発売された古い機種で、これに対応した純正のACアダプタ SR6Aは2020年2月に販売終了になっており、代替品の販売もないとのこと。
そこで代替になりそうなACアダプタを探してみました。

(画像出典:ヤフオク!(オークションID:j724425860))
純正品の仕様を調査
まずは純正品のACアダプタの仕様の調査からです。
インターネットオークションサイトで売られている純正品のACアダプタのラベルの写真を見たところ、定格出力は6V 1.5Aでした。
製造メーカーは、時期によってエプソン・シノ アメリカン ジャパン・タムラ製作所・日本電産・若柳電子工業・Huamei Electronics・Potrans Electrical Corporationとさまざまです。
エプソン製のものだけに、「MODEL NO A40615J」という別の品番が書かれ、定格電圧が6.5Vに上がっているのが気になります。

(画像出典:ヤフオク!(オークションID:n1035800043))
ほかにも気になる点があります。
テプラ本体に刻まれている刻印には、DC 9V 9Wという表記がありました。
あれれ?

(画像出典:ヤフオク!(オークションID:s1043471591))
普段、テプラにはアルカリ乾電池6本入れて使っているので 1.5V×6本=9V になりますし、アルカリ乾電池の終止電圧は0.9Vなので 電圧の下限は0.9V×6本=5.4V くらいになります。
電源電圧が6~9Vなら使えるように設計されているのであれば、6V 1.5A(6V×1.5A=9W)も9V 9Wのどちらの表記も間違ってはいないと思いますが……
そこで、別のACアダプタで代用できないか試行錯誤した方のブログを見つけました。
別の機種の話ではありましたが、テプラ本体には6.5V以上の電圧を供給してあげないと電池切れ表示になってしまうそうです。
また別の方のブログによると、純正品のACアダプタは無負荷では9V近く出ているとのこと。
ヤフオクでは、10V以上出ているという出品者のコメントも。
…え、どういうこと?
あ、わかった!
SR6Aは、トランス式の非安定化ACアダプタですね。
トランス式の非安定化ACアダプタは、リニア電源なので負荷の重さによって出力電圧が変動してしまうという欠点があります(下のグラフを参照)。
6Vと書かれているのに無負荷では9V近く出ているというのは、これが理由だと思います。
(※電圧の変動を防ぐために安定化回路を内蔵した、トランス式の安定化ACアダプタも存在しますが、電圧の変動に敏感な機器以外では使われていません。)

(画像出典:トランス式アダプタ - 大成エレクトロニクス株式会社)
また、現在主流のスイッチング方式のACアダプタよりも大きいトランスを使っているため、スイッチング方式のものよりも高価格で重く大きめです。
純正品の定価が高めなのは、これが理由でしょうね。
トランス式の非安定化ACアダプタは、スイッチング方式のACアダプタと違ってスイッチングノイズや不要輻射が発生しないので、電子楽器やオーディオ機器・医療機器や、古めの機器でよく使われています。
このTEPRA PRO SR717が発売された1990年代は、トランス式の非安定化ACアダプタがまだ多く使われていた時代です。
また6.5Vとキリの悪い中途半端な定格出力電圧も、トランス式の非安定化ACアダプタにはありがちです。
スイッチング方式のACアダプタに変えてみる
トランス式のACアダプタは高価なので、安価なスイッチング方式のACアダプタで代用してみます。
Amazonで売られている自称互換品のスイッチング方式のACアダプタの定格を確認すると、9V 1.5Vでした。プラグ形状も、同じく自称互換品の説明文からEIAJ RC-6705(内径 2.1mm、外径5.5mm)であると判明しました。
6.5Vと中途半端な電圧のACアダプタは入手が難しいので、手持ちの9V 1.3A センタープラスのスイッチング方式のACアダプタ(秋月電子通商 GF12-US0913(9V 1.3A、内径 2.1mm・外径5.5㎜、Go Forward Enterprise製))があったので、これに極性変換ケーブルでセンターマイナスに変換して使ってみます。
……印刷できました!
これで心置きなく、印刷できますね。

ちなみに子供向けのラベルライター「テプラPROフォーキッズ アンヴィー」用のACアダプタ SSR6A(6.5V 1.5A、発売元 セガ・エンタープライゼス)も使えるそうですが、こちらはすでに販売終了していました。
また別機種用のトランス式非安定化ACアダプタAC0615Jも似たような定格ですが、プラグ形状がRC-5320A の電圧区分3(通称 EIAJ #3)であり、SR6Aが採用するEIAJ RC-6705(内径 2.1mm、外径5.5mm)のプラグではないので、プラグを交換しないと使えません。
EIAJ #3→RC-6705の変換プラグは、需要が少ないせいかあまり見かけません。逆方向の変換プラグなら、よく見かけるのですが…
簡単にまとめると、SR6Aの代用品は
スイッチング方式のACアダプタならば、定格:9V 1.0A 、プラグ形状:EIAJ RC-6705(内径 2.1mm、外径 5.5mm)、極性:センターマイナス
のものが使えます。
SR6Aの互換品
実は、電子楽器・エフェクタ用のスイッチング方式のACアダプタ(パワーサプライ)を探すと、互換品がみつかります。
ただ電子楽器・エフェクタ用は定格電流が500mAのものが多いので、1A以上のものを購入してください。
余談:NAMELAND用ACアダプタ AD-A95100Lの代替品
ちなみに自宅用として、カシオ計算機 ネームランドKL-P7(中古品)を所有しているのですが、これ対応する純正ACアダプタAD-A95100L(現行品)は、
9V 1.0A、コネクタ:EIAJ #3、極性:センタープラス
で代用できます。
前述の秋月電子通商のACアダプタに、市販の変換プラグ(RC-6705→EIAJ #3)をつなげたら、きちんと使えました。