その過程で調べたことをWikipediaに書き加えていたのですが、現地を実踏調査する必要に迫られてしまいました。
そういうわけで、この半年間は横浜市内のあちこち行ってきました。

今まで行ったところをざっとあげると、横浜駅西口・東口・駅構内、西口の地下街(旧称 ザ・ダイヤモンド)・横浜ポルタ、新港地区・みなとみらい地区、大黒ふ頭・横浜ベイブリッジ・大さん橋・山下公園・横浜開港記念会館・関内駅・横浜市役所・神奈川県庁・伊勢佐木町・大通り公園・横浜橋商店街、横浜市営地下鉄ブルーライン全駅・グリーンライン・新羽車両基地・横浜市電博物館・櫻道トンネル(第二山手隧道)、港北ニュータウン。
他にもまだ行きたいところはあるのですが、これまで行ったところから感じたものは、横浜市の都市計画「横浜市六大事業」は確実に成果を上げているということでした。
完成後の運営に苦労しているものもありますが、どれも昔からあったかのような顔をして馴染んでいて、どれも横浜に欠かせない存在になっています。
また横浜のパブリックアートの多さに驚きました。
街づくり計画に必ずアート要素を入れることが盛り込まれているせいだと思いますが、「パブリックアートの街 横浜」としてアピールしてもいいんじゃないかと思うほど多いです。
例えば、近年できた鉄道駅には、ほとんどの駅でアート作品が設置されていますし、駅舎のデザイン自体がアート作品だったりもします。
大型オフィスビルにも、敷地内の広場やロビーにアート作品が設置されていたり、ロビーは周辺地域をイメージする意匠が施されていたり。
ぜひ、これを生かして観光資源にしてほしいですね。