小・中・高校時代の思い出と言われたら、なぜか学校行事の合唱コンクールを思い出します。
練習で何度も同じ個所を歌わされてうんざりした人も多いと思いますが、私にとっては興味深い人間観察の場でした。
親が転勤族ということもあり、在学中何度か転校していたので、いろいろなケースを見てきました。
まず合唱コンクールは、学校で教える教科の中で最下層に位置する音楽教師の唯一の晴れ舞台ということもあり、音楽教師は妙に張り切ります。
そしてある年、新たに赴任してきた音楽教師の指導力のなさと、クラス内の結束が弱かったということから生まれた事件がありました。
生徒との意思疎通が不十分であったため、最終的に音楽教師の理想の合唱像を一方的に生徒に押しつける形になってしまい、合唱コンクールについて「何とも思っていない派」の生徒が「どうでもいいい派」に傾いてしまいました。
そして音楽教師が感情的に怒り出し、何度もダメ出しをして歌わされ、やがて「頑張ろう派」が「どうでもいいい派」に傾き始めました。
もうこうなったら泥沼。
放課後の練習も、この合唱のどこがが良い・悪いが分からないまま時間になるまでダラダラ繰り返し、また「今日は塾の日だから」などの理由で特定のグループが練習をサボりだし、女子勢を中心にクラス中に嫌なムードが漂い始めます。
練習がめちゃくちゃなら、本番が駄目なのは当たり前。
その年の合唱コンクールは惨憺たる結果に終わりましたが、恐るべきことにさらにもっと酷い出来のクラスも……
しかし最初は合唱コンクールを「頑張ろう派」と「何とも思っていない派」・「どうでもいいい派」の比率が1:7:2だったクラスが、「どうでもいいい派」ほぼ一色になったのは衝撃でした。
また前述とは別の学校に在学していたときは、音楽教師が洋楽好きな男性で、教科書はほとんど使わず独自のプリント。
なおかつ上手に生徒の興味を引いてくれて楽しかったこともあり、音楽が苦手な生徒も合唱コンクールに協力的でした。
しかもクラス担任が凄腕だったおかげでクラス内の結束が強く、練習は最低限で効率よく済ませ、嫌な思いをすることなく楽しく合唱コンクールを乗り切りました。
私が経験した合唱経験の中では、この時が一番出来がよかったのではないかと思います。
しかしクラス内の「どっちでもない派」・「どうでもいいい派」を、「頑張ろう派」のキーマンを使って上手に取り囲んで、「何とも思っていない派」・「どうでもいいい派」の順に、「頑張ろう派」に感染させていくというクラス担任の手腕も見事でした。
普通に合唱コンクールを済ませたケースもあるんですが、そこら辺の話は面白くないので割愛。
多くの人にとっては、合唱コンクールはなんてことのない学校行事のひとつですが、音楽教育という点で着目すると、とってもいい行事なんですよ。
ただし音楽などの実技系の教科は、主要5教科と違う高度な専門技能が要求されるので、それを習得するには音楽の授業や合唱コンクールの練習時間だけでは無理。
限られた時間の中で、多くの教科が授業時間をやりくりしているので仕方がないのですが、普段はないがしろにされがちな実技系の教科にももっと光を!
この原稿は、当初の予定では素人合唱の聞きどころや私的萌えポイント、合唱団の合唱の駄目ポイント、合唱コンクールあるあるを書くつもりだったんですが、清書を始めたらどんどん筆が滑って、合唱コンクールにおける人間観察の話になってしまいました。
ありゃま。
2016年02月
合唱コンクールでの人間模様
雑想
[ 秋野よう | この記事のURL ]