きゃらりこ日誌

2025年01月

ドメインの終活ってどうしたらいいのだろう

インターネット / サイト管理

先日、かつて「ポケモンファンサイト ポケサテ!」で使っていたpokesate.comのウェブサーバを停止しました。
サイト閉鎖から、もう20年も経つので、これを機に完全に閉じました。

停止したpokesate.comのウェブサーバにアクセスすると…
停止したpokesate.comのウェブサーバにアクセスすると…

ドメインって取得するのは簡単なんですが、ドメイン廃止後に誰かにドロップキャッチされて悪用されてしまうことを考えると、いつまで維持し続けたらいいのだろうかと悩みます。
Googleの対策もあり中古ドメインを利用したSEOは効果が低くなっているので、ドロップキャッチされてしまうリスクは少なくなっているのは救いです。
ただ、使わないドメインを後生大事に持っておくっていう選択肢も、無駄に維持費を垂れ流すことになり、お金がもったいないです。

ではどうしたらいいのかというと、サービス終了後、ドメインを10年間保持しておいて、10年たったらドメインを廃止するという方法が一部では推奨されています。
10年の根拠がどこから来たかというと、ドメインを更新する際に更新することができる年数が最大9年だから、今年+9年で10年ということらしいです。
私の経験から言っても、サイト廃止後10年も経てばリンクを張ってくれていたウェブサイトもあらかた無くなり、アクセスもほぼウェブクローラーだけになるので、10年は妥当だと思います。

ちなみにpokesate.comは、メールサーバーはまだ使っているので、当面はドメインの廃止はしないつもりです。
ただサイト廃止後10年の話から言えば、いつ手放してもいい時期には来ているですよね……


[ | この記事のURL ]